現在は募集を行っておりません。
多数のご応募を頂き、誠にありがとうございました。
地域おこし協力隊員募集の詳細
広川町は、今回が初の地域おこし協力隊員募集となります。
町が掲げる2つの事業についてそれぞれ募集を行い、合計3名の採用を予定しております。
地域資源の6次産業化事業
あなたのアイデアで、豊富な地域資源を活用し、地域が潤う仕組みを作る。
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
活動概要 | (1)特産物などの地域資源を活かしたビジネス創出活動 (2)商品の企画開発 (3)情報発信等PR活動 (4)その他、上記3項目に関連した支援活動 |
募集対象 | (1)20歳以上45歳以下の方(性別は問いません) (2)事業マネジメント経験を有する方 (3)商品等の企画開発への興味・関心のある方 (4)農業者や久留米絣職人、芸術家、デザイナーなど、クリエイティブな活動をする人と積極的にコミュニケーションがとれる人 (5)心身ともに健康で誠実に勤務ができる方 (6)申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島などの条件不利地を除く)に在住し、採用後に広川町に住民票を異動できる方。 ※詳細な地域要件は、お問い合わせください。 (7)地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる方 (8)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方 (9)一般的なパソコン操作ができる方 (10)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 |
募集人数 | 1 名 |
雇用形態・期間 | (1)隊員の身分は広川町非常勤職員の特別職とし、広川町地域おこし協力隊設置規則に基づき任用します。 (2)任用期間は、任用の日から平成29年3月31日までとし、活動に取り組む姿勢、成果等を勘案し、次年度以降更新し、最長3年まで期間を延長できるものとします。ただし、期間中に協力隊員として相応しくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。 |
勤務条件等 | (1)報酬月額200,000円(賞与はありません。) (2)勤務時間等は原則として午前8時30分から午後17時15分(休憩1時間含む)の間とし、勤務時間は4週間を超えない期間につき1週間当たり35時間までの範囲内で変動します。 (3)待遇・福利厚生 ①. 町が借り上げした場所に居住いただきます。家賃は町が負担します。居住場所については、双方協議の上決定します。転居にかかる費用、生活備品、光熱水費は個人負担とします。 ②. 活動用の車両は、町が用意します。 ③. 町からの業務に使用するパソコン等を貸与します。 ④. 社会保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 ⑤. 活動に係る経費(活動費)は、協議のうえで認められるものに限り、町が負担します。 (4)その他 ①. 居住地における地域活動には積極的に参加すること(道路愛護作業、各種行事等)。 ②. 業務に支障のない範囲であれば、副業を認めることもあります |
提出書類 | ※提出いただいた書類は返却しません。 ①.別紙1広川町地域おこし協力隊応募用紙(写真貼付) *エントリー後にダウンロードページを設けています。 ②.住民票の写し ③.普通自動車免許証の写し ④.その他PR資料(任意) |
提出方法 | 郵送、電子メールまたは持参 ※郵送の場合、平成28年10月28日(金)必着とします。 ※電子メールの場合は、写真や添付資料が読み取り可能なものとなるよう、十分画質を確保し、一般的なデータ形式で送付してください。 ※持参の場合、受付時間は土日・祝日を除く午前8時30分から午後17時15分までとします。 |
応募先・お問い合わせ | 〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804番地1 広川町役場 政策調整課 政策調整係 TEL:0943-32-0106 FAX:0943-32-5164 Mail: seisaku@town.hirokawa.lg.jp |
”ものづくり”拠点整備事業
広川の「ものづくり」文化を基盤に「ファッション」や「ものづくり」をキーワードに拠点を整備する。空き家を拠点としてリノベーションし、コワーキングスペースやアトリエの運営なども検討中
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
活動概要 | (1)28年度中に整備予定のものづくり拠点施設の運営 (2)イベント・講座等の企画・運営 (3)情報発信等PR活動 (4)地域資源・人材・技術をつなぐ支援 (5)その他、上記4項目に関連した支援活動 |
募集対象 | (1)20歳以上45歳以下の方(性別は問いません) (2)Photoshop、Illustrator等の知識を有する方 (3)ものづくり関連への興味・関心のある方 (4)農業者や久留米絣職人、芸術家、デザイナーなど、クリエイティブな活動をする人と積極的にコミュニケーションがとれる人 (5)心身ともに健康で誠実に勤務ができる方 (6)申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島などの条件不利地を除く)に在住し、採用後に広川町に住民票を異動できる方。 ※詳細な地域要件は、お問い合わせください。 (7)地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる方 (8)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方 (9)一般的なパソコン操作ができる方 (10)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 |
募集人数 | 2名 |
雇用形態・期間 | (1)隊員の身分は広川町非常勤職員の特別職とし、広川町地域おこし協力隊設置規則に基づき任用します。 (2)任用期間は、任用の日から平成29年3月31日までとし、活動に取り組む姿勢、成果等を勘案し、次年度以降更新し、最長3年まで期間を延長できるものとします。ただし、期間中に協力隊員として相応しくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。 |
勤務条件等 | (1)報酬月額200,000円(賞与はありません。) (2)勤務時間等は原則として午前8時30分から午後17時15分(休憩1時間含む)の間とし、勤務時間は4週間を超えない期間につき1週間当たり35時間までの範囲内で変動します。 (3)待遇・福利厚生 ①.町が借り上げした場所に居住いただきます。家賃は町が負担します。居住場所については、双方協議の上決定します。転居にかかる費用、生活備品、光熱水費は個人負担とします。 ②.活動用の車両は、町が用意します。 ③.町からの業務に使用するパソコン等を貸与します。 ④.社会保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 ⑤.活動に係る経費(活動費)は、協議のうえで認められるものに限り、町が負担します。 (4)その他 ①.居住地における地域活動には積極的に参加すること(道路愛護作業、各種行事等)。 ②.業務に支障のない範囲であれば、副業を認めることもあります |
提出書類 | ※提出いただいた書類は返却しません。 ①.別紙1広川町地域おこし協力隊応募用紙(写真貼付) *エントリー後にダウンロードページを設けています。 ②.住民票の写し ③.普通自動車免許証の写し ④.その他PR資料(任意) |
提出方法 | 郵送、電子メールまたは持参 ※郵送の場合、平成28年10月28日(金)必着とします。 ※電子メールの場合は、写真や添付資料が読み取り可能なものとなるよう、十分画質を確保し、一般的なデータ形式で送付してください。 ※持参の場合、受付時間は土日・祝日を除く午前8時30分から午後17時15分までとします。 |
応募先・お問い合わせ | 〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804番地1 広川町役場 政策調整課 政策調整係 TEL:0943-32-0106 FAX:0943-32-5164 Mail: seisaku@town.hirokawa.lg.jp |
現在は募集を行っておりません。
多数のご応募を頂き、誠にありがとうございました。
<お問い合わせ先>
〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804番地1
広川町役場 政策調整課 政策調整係
TEL:0943-32-0106 FAX:0943-32-5164
Mail: seisaku@town.hirokawa.lg.jp